17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月06日-05号

次に、新鮮でおいしい水産物の供給、水産振興交流事業補助金は、新型コロナウイルス感染症拡大により予定していたイベントが全て中止となり、補助金の執行はありませんでした。  次に、漁業基盤整備のうち、水産業振興資金貸付事業は、東日本信用漁業協同組合連合会との協調により、新潟漁業協同組合経営運転資金として低利融資を行ったものです。  

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

次に、水産振興交流事業補助金は、新潟漁業協同組合南浜支所が主催するイベントに対する補助金です。  次に、水産業振興資金貸付事業は、新潟信用漁業協同組合連合会へ9,000万円を預託し、同組合から新潟漁業協同組合への経営運転資金として低利融資を行い、漁協金融円滑化を図ります。  次に、第3目漁港費漁業基盤整備は、本市が管理する漁港施設老朽化対策として保全工事等を行います。  

新発田市議会 2021-09-09 令和 3年 9月定例会-09月09日-03号

また、観光をはじめ特産物交流でお互いの経済発展を目指すべきとの質問では、新発田市は国内外で友好都市姉妹都市を締結し、それぞれの都市の状況に応じた交流支援しており、今年度市民交流事業補助金制度を創設し、市民間交流支援を進めていますので、佐々木三郎盛綱を機縁に交流を深められている神奈川県海老名市ともその補助金を活用していただき、市民間の交流を進めていただくことにより、両市観光経済面において将来的

新潟市議会 2019-03-13 平成31年 3月13日文教経済常任委員会-03月13日-01号

次の水産振興交流事業補助金は,北区において新潟漁業協同組合南浜支所が主催し,地びき網,ヒラメの稚魚放流,漁船の乗船体験などを行う浜で遊ぼうin南浜と,江南区において信濃川漁業協同組合が主催し,サケのつかみ取りあるいはサケ料理の販売などを行う大河の感謝祭in信濃川,この2つのイベントに対する補助金です。

三条市議会 2018-03-14 平成30年経済建設常任委員会( 3月14日)

平成30年度は戊辰戦争から150年を迎える節目の年となるため、記念事業実施に係る費用として190万1,000円、第7回全国「道駅」連絡会総会・シンポジウムが三条市で開催されることとなり、これに係る費用として354万2,000円、観光関係団体等への支援といたしまして、八十里越道路全面開通を見据えた下田商工会只見商工会交流事業補助金として50万円でございます。  

新発田市議会 2014-03-18 平成26年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月18日-01号

その下の都市間交流推進事業でありますが、めくっていただきまして97ページ上段、国内友好都市等交流事業補助金につきましては、友好都市姉妹都市である石川県加賀市及び長野県須坂市との交流を推進するため、民間団体に対し交流事業に係る交通費の一部を支援するものであります。  

上越市議会 2007-10-02 10月02日-07号

この決意のもと当市といたしましては、これまでもさまざまな増客取り組みを進めており、昨年度の児童生徒運賃半額補助佐渡市の子供たちへの観光施設無料招待券の贈呈に続き、今年度は当市の小木・直江津航路活性化会議などでちょうだいした御意見もとに、航路活性化には両市交流人口拡大が不可欠であることから、新たに市民団体交流事業補助金を創設し、民間交流による航路利用促進を積極的に図っております。

阿賀町議会 2006-09-14 09月14日-02号

ってやっていただくのがNPOということで、そこらに町の方も産業課の方に入っていくわけでございますけれども、補助金名称NPOと、そこに運営費とか何かというものじゃないものですから、一応グリーンツーリズムの開催に伴う必要な経費補助金ということで交付させていただくという内容でございまして、実際このNPO名称が出てくるそのものが、ちょっとまずかったかなと思っていますけれども、事業といたしましては、都市と農村交流事業補助金

妙高市議会 2006-03-24 03月24日-04号

続いて、観光交流課長より、歳入の10ページ、21款5項3目1節雑入国際文化交流事業補助金返納金は、平成15年度に旧妙高村が国際交流民間の手で推進するために、実行委員会に交付した補助金の精算に伴うものであります。歳出の12ページ、7款1項4目の観光費、25節積立金は、今後の国際交流に伴う経費財源確保として妙高国際交流基金に積み立てるものですとの説明を受け、審査を行いました。   

胎内市議会 2006-03-20 03月20日-04号

フルーツパーク管理委託料について算出根拠、そしてこの委託事業を継続するのか、面積が1ヘクタールであるが、委託料が15、16、17年度で変わっていることについては、ワイナリー運営の今後の経営の方針はどのように行うのか、今後バイオマス下水汚泥も対応するのか、このできた製品は安全基準を満たしているのか、バイオマスタウン構想の中で民間業者の参画が難しくなっているとのことであるが、現在の推移については、笛吹市産業交流事業補助金

妙高市議会 2006-03-07 03月07日-01号

◆10番(水野文雄) 議案14号の関係で、11ページのですね、雑入国際文化交流事業補助金返納金1416万5000円が載っているんですが、聞くところによると妙高村の関係ということでございます。合併に伴って恐らく生じたものであると思うんですが、まずこういうふうに計上されるのが今日に至ったというその経過、ちょっと御説明いただきたいんです。 ○議長丸山與一郎) 引場観光交流課長

阿賀町議会 2005-07-07 07月07日-04号

東京三川会交流事業補助金という部分でございますが、これにつきましては7月2日にそれぞれ三川地域東京三川会がございまして、区長の皆さんがその三川会の方に出席したというような部分で所要の経費補助金をお願いするものでございます。 なお、これにつきましても当初予算の方に計上しておりまして、7月2日に執行するに当たり今回専決をお願いしたものでございます。 

柏崎市議会 1995-03-02 平成 7年第1回定例会(第2日目 3月 2日)

国際交流費説明欄にございます日韓親善の船交流事業補助金152万円でございますが、7月の2日から6日までの期間で実施をさせていただきます日韓親善の船の事業の中で計画をいたしております、韓国の子供たちとの交流参加をする市内の小・中・高校生と引率者、合わせて38名に対しまして参加費の一部を補助をしたいというふうに考えておりますので、その経費を計上させていただいております。  

  • 1